
サービス>親子スペースぽれぽれ
子育てに、もっと笑顔を♪
モンテッソーリ教育&自然育児
「親子スペース ぽれぽれ」
2018年9月から「ヒーリングセンターぽれぽれ」のフィールドが拡がり、
「親子スペース ぽれぽれ」がスタートしました。
ぽれぽれでは、ヒーリングやセミナーを行う中で、
お子さんの成長やお子さんとの関わり方などについての相談を受けることが数多くあり、
もう一歩進んで、お手伝いできればと思ってきました。親子で笑顔溢れる毎日を送っていただくために、
発達、健康、コミュニケーションなど、いろいろな部分で、その時期に大切なことをお伝えしていきます。






〈親子スペースぽれぽれ ごあいさつ〉
はじめまして「親子スペースぽれぽれ」です。
私たちは、個性を大切に、健やかに成長できるよう、お子さんの本質を育てるお手伝いをします。
そして、そのように幼少期を過ごすことで、その後も、その子らしく成長していけると考えます。
だからこそ、お子さんをひとりの人間として尊重し、その子の本質を見失わないように育んでいくことが大切なのです。
そのためにはママの手助けが必要です。
誰もが最初は、初めての子育て。
また、兄弟姉妹がいても、それぞれお子さんは違います。
心と身体を育み、未来へ生きる力を養うこと、ぜひ、一緒に考えていきましょう。
〈3つの特徴〉
①モンテッソーリ教育と自然育児の大切な要素を取り入れて、おひとりおひとりに合わせ、アドバイスします。(少人数制)
②講師は、子育てママでもあり、保育士や保健師として、長年、現場で仕事をしてきた経験者です。
③無垢の木や漆喰など、自然素材でできたお部屋で、ママとお子さんを見守ります。
〈マタニティ講座〉
妊娠中のママへ、胎内の赤ちゃんとより良い時間を過ごせるように、
また、出産後の環境づくりやコミュニケーションのために、健康・発達・生活などについて、知っておいて欲しいことをお伝えします。
◎講座内容(一部紹介)
・モンテッソーリ教育「自己教育力」と「敏感期」
・ママとパパの役割
・良い胎内環境を整えるために
・産後の環境の整え方
・授乳、おむつ、衣服について・・・etc.
◎全4回の講座です
・全4回(1回 120分) 20,000円(税込22,000円)
※日程や詳細はお問い合わせください
〈幼児教室〉
モンテッソーリ教育では“子どもは自分を成長、発達させる力を持って生まれてくる”と言います。
そのために必要なのが、3つのポイントです。
・お子さんをよく観察する
・やりたいことができる環境を整えてあげる
・見守り、子どもが手伝って欲しいところだけお手伝いをする
それぞれのお子さんの“今”を感じ見守りながら
「今、何を、自分自身で成長させたいのか?」
「何をどのようにお手伝いをすればいいのか?」
をお伝えしていきます
◎対象年齢:0歳〜未就学児
・入会金:10,000円(税込11,000円)
・月1回(1回 90分) 4,000円(税込4,400円)
※ねんねクラス・・・誕生〜6・7ヶ月くらい
・月2回(1回 90分) 8,000円(税込8,800円)
※ねんねクラス以上のクラス
・毎回、終了時に、その日に行ったことやご家庭でのアドバイスなどを、記録ノートに記載します
※日程や詳細はお問い合わせください
〈子育てプチ講座&お茶会〉
月に1回、「子育てプチ講座&お茶会」を開催しまています。
妊婦さん、0〜6歳児の親子さんを対象に、モンテッソーリ教育と自然育児を軸とした
「ぽれぽれ流子育てケア」をお伝えします。
お一人お一人にスタッフがお声がけできる少人数制の会ですので、随時、育児相談も行いますよ。
季節に合わせた、無農薬ハーブティをご用意して、お待ちしています。
◎月1回 1,500円(税込)
時間:10:00〜11:30(90分)
・お子さんは未就学児まで。妊婦さんもOKです
・短い時間、途中参加、途中退出も大丈夫です
〈その他〉
◎子育てカウンセリング
◎出張モンテッソーリ教室
※日程や詳細はお問い合わせください
〈講師の紹介〉

諸橋浩美
幼稚園教論・保育士・0〜3歳国際(AMI)モンテッソーリ教師資格・3〜6歳国際(AMI)モンテッソーリ教師資格・リトミック上級指導資格
学生時代に出会ったモンテッソーリ教育に感銘し、卒業後、モンテッソーリ幼稚園 で7年勤務。そして、東京国際モンテッソーリトレーニングセンターで2年勤務した後、様々な従来の保育を取り入れた、斬新な形の保育園の立ち上げに参加、 5年間働く。さらに資格取得後、モンテッソーリ保育園で働くが、結婚・出産を経て、二児の母となり専業主婦として育児に専念。子どもが小学校に入学を機 に、再度モンテッソーリの子どもの家へ復帰、5年を経て、この度、新たな形の“親子スペースぽれぽれ”で講師を行う。

手塚陽子
看護師・保健師
自治体保健師として9年間勤務、長女を保育園に預けながら保健師を続け、次女の出産を機に退職。その後、高齢者施設で看護師として勤務。その間、地域の子育てボランティア活動への参加、地元での親子の集いや、ナチュラルな育児を目指すママたちのお茶会の開催など、育児中のママとの交流も大切にしてきた。三女の出産後は育児に専念、現在も約10歳の年齢差のある三姉妹の育児に奮闘中。これまでの仕事、育児の経験を活かし「ママたちの想いに寄り添っていきたい」と“親子スペース ぽれぽれ”へ参加。